上野動物園
要件を考えると
利用を促すページではなくて、上野動物園という施設の情報を階層化して表示したサイトで
上野動物園の辞書という役割だと思います、調べれば何でもわかるよ、情報量が多いのは仕方ないよね。
という印象をうけます。
利用者の為のサイトっていう事で考えると、料金、アクセス、施設内のお店、施設マップ、お問い合わせが必要です
僕も古い人間なので、こういうサイト大好きです。
調べるのは父親か、ちょっと詳しい長男の仕事
昔ながらの行楽にはこういうサイトで良いんですよね。
利用者の為のサイトっていう事で考えると、
おとうさんのページ
っていうポップがあって。駐車場の案内。食事の場所、喫煙所なんかが書いてあって
おかあさんのページ
を開くと、救護所の場所、授乳のための場所やルール、おむつはどこで変えれます、トイレに備え付けのスペースありますとか、小さなお子さん連れのお母さんでもすぐ見れる分かるページ
お子さん向けに、イラストで描かれたマップなんかがあると、わかりやすいというか、現代のウェブサイトとして妥当なのかなと思います。
動物園なので、えさを与えないとか、おどろかさないとか、動物のための施設ですので、決まり事やルールがかなり多く
説明するのが難しそうです。(読まないですからね)
動物園に行く前にサイトをみるとして、駐車場、休憩場所くらいですかね、閉園開園時間、この辺はすっきり書いても悪くはないかなと思います。
サイトの構造に関しては、辞書です。
見る側に一般常識の範囲内での探す力は求められますが、必要な事は全部かいてある、そういうタイプのサイトだと思います。
上野動物園のサイトカラーはパンダのユーカリの色のイメージなんでしょうか、グリーンなんですね、特設ページもそうですし
パンダの動物園。
こういうサイトとは別に、お客さんのためのwebページもあっていいのかなと思いました。